グレマスは、物語の主題、
そこでの行為と役割の型をまとめて
‘行為項(actants)’と呼び、
3つの軸がこれら行為項の底辺にある、
と主張しています。
--------------------------------------------------------------------------------------------
(0)「対象」が「送り手」の下を離れたところから物語は始まる
(1)「主人公」は物語と無縁の生活を送っているが、
ある日「送り手」が発した「対象」探しの依頼を耳にする
(2)「主人公」は捜索の旅に発つ。
(3)「主人公」は、旅の途中、「協力者」と出会い、
以後の旅をともにする。
(4)「主人公」は、「敵対者」からの妨害に繰り返し合うが、
なんとか退ける。
(5)「主人公」は、とうとう「対象」を探し出す。
(6)「主人公」と「敵対者」の最後の戦い。
(7)「主人公」は「対象」を「受け手」のところに送り届ける。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■加筆・補足
主体とは何かを
考えてみようと思います。
主体は『自分+仲間』であり、
ライトノベルでよくあるのが
『ダークヒーロー』
だと思いますので
私の考察を一つ。
最初に、間違えたダークヒーローから。
それは
「他人と比較して、自分が劣っていると解釈している」
というキャラクターです。
他人と自分の評判・技術・学歴・地位・立場・能力など
比較して劣等感を抱くことがこれにあたります。
なぜかというと、自分というものを
『当てにならない他人』で測定しているからですね。
根も葉もない噂話と同じで
『責任』がありませんから
ちゃらくれています。
じゃあ、正しいダークヒーローとは?
「理想の自分になるために、
『まだ不足している』部分があると自己認識している」
という解釈をしています。
正しい劣等感は『自分との勝負』であり、
自己目標が明確にあるからこそ持てる感情です。
そういう責任感があり
自分に劣等感がありながらも
みんなのために闇の英雄が戦う。
これを踏まえて
ダークヒーローを描いてください。
それでは、また。(^_^)/
http://
1. 無題