例えば、
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
入道雲は別名、「積乱雲」と呼ばれ、
高度10000メートルの上空に浮いている巨大な雲であり、
いくつもの分厚い層が重なり合ってできている。
場合によっては成層圏まで突入するほどの
高度に浮いているものも存在する。
気温と湿度が非常に高くなる夏の夕方に出現することが多く、
激しい雨風を発生させる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
という説明文と、
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
「入道雲(にゅうどうぐも)だ!
気をつけろ、あいつはモコモコのわたあめみたいな形をしてる面白い雲だが、
蒸し暑い夏の夕方に出てくると、一気に天気が急変するんだよ!
なんだか急にひんやりとした冬のような冷たい風が吹いてきてな、
汗ばんだ肌に息を吹き付けるかのように撫でてゆくのさ。
それがまた不気味で気持ち悪いんだ。真っ黒な雲の下で、
雲の切れ目からは橙色の空が広がっているわけなんだからな。
しかも入道雲は冷たい風を吹かせたら、
もうすぐ夕立を降らせるぞ!
っていうサインなんだ。
こうなったら間もなく、
バケツの水をひっくり返したようなどしゃ降りが来るからな。
すぐに家の中に逃げるんだぞ!」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
という会話文。
くだけた表現を使って、
物の特徴を伝えることがウケています。
形を表すのには
「モコモコのわたあめみたいな形」
という言葉を使い、
「冷たい風が吹いてきてな、
汗ばんだ肌に息を吹き付けるかのように撫でてゆく」
というのは、夏は半袖の服を着ているわけですから、
不自然な風に素肌が晒される場面を思い描きました。
「バケツの水をひっくり返したようなどしゃ降り」
は天気予報でよく聞く言葉です。
容易に場面が思い描けるのではないでしょうか。
面白みのない話題を取り扱うにしても、
少しくだけた会話を取り入れるだけで、
読者の目に留まる可能性は高くなります。
さあ、皆さんもくだけた表現で
会話調の文章を書いてみましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■加筆・補足
昨日の加筆にすればよかったのを
忘れてました。
ここに書いておきます。
鬼滅の刃を最近観ているのですが
バトルものでも恋愛ものでも通用する
オチのつけ方を教えます。
その方法とは
できなかった事ができるようになる
でオチをつけるのです。
鬼滅の刃なら
今まで斬れなかった鬼を
『修行』することにより
斬れるようになる、という風にです。
恋愛ものなら
デートができなかったのを
友人と相談して『訓練』し
本番に望む、という具合です。
その修行や訓練の方法を
ケースバイケースで変えて
パターンを展開します。
ぜひやってみてください。
それでは、また。(^_^)/
http://