いい文章には型がある
著:吉岡友治
より引用します。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
<主張型文章の型>
・問題、解決、理由、説明、例示、結論
と進めていくと分かりやすい。
■例1
問題:若者の本離れは問題か?
解決:若者が本を読まなくなっても問題はない
理由:本で読む知識はネットでも手に入る
説明:ネットに存在する知識は膨大、無料、簡単
例示:百科事典はwikiに変わった
結論:古いメディアに慣れた人が、新しいメディアを非難するのは間違い。
■例2
問題:これから原発をどうすればよいか?
解決:使用しない方がよい
理由:事故が起こると、その後のコストが大きすぎるから
説明:日本では自然災害が多く、事故がおきやすい
例示:福島原発での放射能放出
結論:解決と同じ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■加筆・補足
今日の教えは、朝の連続TV小説から。
この作品には全シリーズを通した
共通のテーマがあります。
それは『与古為新:よこいしん』です。
フレッシュで純粋な少女と
古き良き時代の伝統を重んじる大人たちが
新しい考え方と古い考え方を
混ぜ合わせてやっていくのが共通項です。
だいたい朝ドラは、
このストーリーパターンです。
------------------------------------------------------------------------------
1:
何も知らない少女
2:
ふとしたきっかけで,
やりたい事を見つける
3:
他人を巻き込む
4:
修行
5:
のぼせてわがままになる
6:
反省する
7:
人生をやり直す
8:
成功する
------------------------------------------------------------------------------
という感じです。
各エピソードでのパターンは
------------------------------------------------------------------------------
1:
ふとした事で揉める
2:
新しい考え方だけではやっていけない
3:
古い教えのアドバイスを受ける
4:
新しい考え方と古い考え方を混ぜ合わせる
5:
解決する
6:
また1に戻る
------------------------------------------------------------------------------
いかがでしょうか?
シンプルなストーリーの繰り返しだからこそ
逆に分かりやすくハマらせるのですね。
みなさんもぜひやってください。
おっと、朝ドラみたいなワガママはほどほどにね。
それでは、また。(^_^)/
http://