忍者ブログ

大川太郎兵衛一也のブログ

気がつけば、 自分は情報屋になってました。 おすすめの情報を提供するので 見てください。 ◆私の人生覗き見料金 一ヶ月 1500円頂戴します

お客の共感する味付けは、侘び寂び

今日の教えは、
古い日本文化から。

若いころは何でも『新しい方がいい』と思いがちだが、
次第に『時代の移り変わり』が分かるようになると、

人はやがて、全てのものが『成長してやがて死んでいく』
という概念を理解するようになる。

これが侘び寂びの文化ですね。

もともと『侘び』は、

「思うことが叶わず、悲しみ思いわずらうこと」

という意味でしたが、室町時代あたりから、
自分の思い通りにならない状態を受け入れて
肯定しようとする意味をもつようになりました。

侘び=詫び、でもありますので、
その法則を紹介。

  1.失敗して迷惑をかける

  2.反省して詫びる

  3.相手が喜ぶことをする

  4.許してもらう

『寂び』とは、
無常観や孤独感を背景として、

古いものを愛でる、
枯れたものに情緒を感じる。

日本人の中に古くから
脈々と受け継がれてきた美的感覚ですよね。

なぜこんな話をしたかと言うと、
贅沢に盛りだくさんの味付けよりも

質素で素朴な味わいの文学でも
お客に意外とウケる、という事実からです。

例えば、『宮沢賢治』の小説のようにね。d(・_・)

華々しい別世界は確かに魅力的ですが、
どこか縁の遠い世界の話がします。

うまくいかなくても
頑張って生きるキャラクターに

人は『共感する』のでは
ないでしょうか?

なぜなら、現実もそうだからです。
それでは、また。(^_^)/


PR

コメント

プロフィール

HN:
大川太郎兵衛一也
性別:
非公開

カテゴリー

P R

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31