忍者ブログ

大川太郎兵衛一也のブログ

気がつけば、 自分は情報屋になってました。 おすすめの情報を提供するので 見てください。 ◆私の人生覗き見料金 一ヶ月 1500円頂戴します

奥深くて複雑な方がハマる構成要素をジョジョで説明

ゲーム的には説明できましたが、
肝心の物語にどうやって応用させるかを
荒木飛呂彦先生のヒット作『ジョジョの奇妙な冒険』で説明します。

【1】

ゲームのワンパターン化によるつまらなさを防ぐためのシャッフル。

第3部では主人公:承太郎
による時間を1秒止める能力。
第4部では主人公:仗助による壊れた物や傷を治す能力。
第5部では主人公:ジョルノによる物に生命を与える能力。

物語を部で区切って、シャッフルしてます。

主人公だけでなく仲間たちもスタンド能力とメンバー構成を変えて
マンネリを防いでいます。


【2】
ゲームの難易度バランスを調整するためのデバッグ。

スタンドには射程距離やタイプがある。

近距離パワー型は2~3mくらいまで、
遠隔操作型は50mなど様々。

遠隔自動操縦型は距離は無限だが、
動作が単純。でも本体が傷つかない。

この距離やタイプにより、バトルが奥深くなる。


【3】
ゲームをより意外にするための裏技。

心の成長がスタンドも進化させる特殊ルール。

第3部では主人公:承太郎は追い詰められて逆転し、
ディオから時間を止める能力を真似して盗む。

第4部では仲間の広瀬康一が追い詰められて逆転し、
エコーズがAct1~3まで進化する。

敵である吉良吉影も追い詰められて逆転し、
キラークィーンが時間を戻して正体を探る者を爆破させる
バイツァ・ダストができるようになる。

とりあえず、分かりやすかったのでジョジョにより説明。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■加筆・補足

作品はオチが命。
そのつけやすい方法をお教えします。

それは、

  主人公の卒業式

にするといいのです。

例えば異世界ファンタジーなら
卒業して故郷に帰るにすればいいですし、

現代社会を舞台にしてるなら
ビジネスものでも『歓送迎会』をして
終わりにすればいいんです。

現実にある終わりの方法なので
『外さない』という訳です。

ぜひ最高の卒業式を演出してください。
それでは、また。(^_^)/


PR

コメント

プロフィール

HN:
大川太郎兵衛一也
性別:
非公開

カテゴリー

P R

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31